concern

クラシック(映画)

『チャップリンとメーベルの結婚生活』映画(一般動画) DMM

チャップリンとメーベル・ノーマンドの夫婦は最近倦怠期。公園で声をかけてきた大男に言い寄られるメーベル。それを見たチャップリンは嫉妬し立ち向かうが相手にされない。大男の奥さんを呼び決着を図ろうとするが更にややこしくなる。その夜、メーベルは起き上がり人形を買い部屋で待っていた。案の定、酔っ払いのチャップリンは人形を間男と勘違いして一人で大乱闘、妻をも巻き込む。
クラシック(映画)

『チャップリンとメーベル多忙の一日』映画(一般動画) DMM

ホットドッグの売り子のメーベルは、自動車レース会場で意地悪な客達にからかわれたりタダ食いされたり散々な目に遭っていた。そこへ現れたのがトラブルメーカー、チャップリンだからさあ大変。騒動が騒動を巻き起こし大パニックになる。当時大人気のコメディエンヌ・スター、メーベル・ノーマンドとの共演作品。撮影の様子を見ている人々を観客として入れ込んでいたりもする。
クラシック(映画)

『チャップリンのキャバレーご難の巻』映画(一般動画) DMM

キャバレーのボーイとして働くチャップリンは、ドジでいつも店主や客を困らせている。休憩時間に外出した際に出会った令嬢一家に、ギリシャ大使の名刺を差し出す。もてはやされるチャップリン。いい気になっているチャップリンの働く店に、例の令嬢達が飲みにきたからさあ大変。チャップリンは必死に言い訳を考える。店内は店主とチャップリンの乱闘場へと発展。共演はメーベル・ノーマンド。
クラシック(映画)

『チャップリンの成功争ひ』映画(一般動画) DMM

チャップリンがアメリカのキーストン社と契約して出演した記念すべき第一作。うだつは上がらないが野心だけはある新聞記者のチャップリンは、実力派記者のスクープをかたっぱしから横取りして自分の手柄にしていく。帽子や洋服、髭に至るまで、有名になった格好とはまったく違うチャップリンをご覧あれ。またキザで嫌な奴そして乱暴者のキャラクターに注目されたし。
クラシック(映画)

『スタン・ローレルの一面記事』映画(一般動画) DMM

コメディ映画の人気コンビ、ローレル&ハーディのスタン・ローレルのソロ時代の作品。三流新聞社の記者で編集長の息子は他紙にスクープを取られて父にどやされる。何とかゴシップ女伯爵のスキャンダルをスクープしようと、自分の執事をどこかの伯爵に変装させ、スキャンダル記事をでっち上げようとするが・・・。
クラシック(映画)

『農婦が見た都会生活』映画(一般動画) DMM

1926年にアメリカ政府農務省が製作したセミ・ドキュメンタリードラマ。農村での暮らしの素晴らしさを都会生活と対比させることで訴えかける構成。貧しい農家の妻ジェーンは、都会での生活に憧れていた。あることで怒りが爆発したジェーン。夫の提案で、都会で暮らすジェーンの妹の家で休養をとることになるのだが。
クラシック(映画)

『放物線』映画(一般動画) DMM

女性映像芸術家メアリー・エレン・ビュートが1934年に製作したシュルレアリスム映画。紙などで作られた抽象的な模様が光り輝き万華鏡の様に動く。エドヴァルド・グリークの有名な曲が付けられている。共同製作者としてメルヴィル・ウェバーとテッド・ネメスの名も。ビュートは後に前衛アニメーターとしても活躍する。
クラシック(映画)

『ブリュギエールの光のリズム』映画(一般動画) DMM

写真分離派のブリュギエールが1930年に発表したシュルレアリスム映画で、ライト・アブストラクションの傑作。切り抜いた紙や切れ目を入れ変形させた紙に点滅光を当て、そこに現れた不思議な光と影を撮影。リズミカルな編集技法で見せてくれる。製作協力は、作家で詩人でもあるヘンリー・ジョセフ・ハスラッカー。
クラシック(映画)

『秋の炎』映画(一般動画) DMM

1931年にアメリカで製作されたシュルレアリスム映画。映画史研究家であるヘルマン・G・ワインバーグの唯一の監督作品。男女の再会をモチーフに、草木や水の流れ、雲、ビル群、飛行機、船、鉄道、車などの短いショットが連続し、不思議な魅力を醸し出す。
SF(映画)

『キル・コマンド』映画(一般動画) DMM

近未来ではロボット・テクノロジーが更なる発展を遂げており、ロボットは人間に代わる労働力として各分野に影響を及ぼしていた。軍隊でも傭兵としてロボットが導入されており職を追われる人も少なくはなかった。そんな状況の中、海兵隊員たちが訓練のため、とある研究施設へと送り込まれる。その中には技術者を名乗るミルズの姿もあった。彼女は先天的な病気から解放される代わりに、実験対象として脳や目をアンドロイド化されたハーフ・ヒューマンだった。研究施設に到着したミルズたちは軍事ロボットを相手に訓練を進めるが、ひとり、またひとりと暴走したロボットに殺されていく。果たして彼らに、自分たちが生んだ殺戮マシンから逃れる手段はあるのか・・・。