concern

クラシック(映画)

『サン・サーンスの死の舞踏』映画(一般動画) DMM

1922年にダッドリー・マーフィが監督した怪奇舞踏短編劇映画。この作品の企画者でもある有名バレエダンサーのアドルフ・ボルムがカミーユ・サン・サーンスの名曲に乗り舞う。共演はバレリーナのルース・ペイジ。二重焼き付け技術が恐怖を煽る。マーフィはフェルナン・レジェの「バレエ・メカニック」の製作に協力している。
クラシック(映画)

『グリフィス ローンデイルの電信技手』映画(一般動画) DMM

巨匠D・W・グリフィスが1911年に監督した名作。脚本はあのマック・セネット。撮影は名キャメラマンのG・W・ビッツァー。主演は、百本以上の映画で主役を飾った美女ブランシュ・スウィート。物語は、電信技手の娘が留守になった駅をまかされている間に強盗に遭遇する。恋人のSL機関手が救出に向かう。危機一髪映画。
クラシック(映画)

『児童就労』映画(一般動画) DMM

1912年に全国児童就労調査委員会の依頼によりエジソン社が製作した劇映画。多くの工場で単純労働は賃金の高い大人を避け、児童を雇うようになり問題視されていた。この悪習を改善する為に作られた。物語は、工場を買収することになる社長の娘が列車から落ち行方不明に。工場労働者の家族に助けられ生活していた。
クラシック(映画)

『糸杉の魂』映画(一般動画) DMM

1920年に製作されたダッドリー・マーフィの初監督作品。幻想的な劇映画。主演はマーフィの妻であるチェイス・ハーリングダイン。米国沿岸の断崖に点在する糸杉の伝説。糸杉によって閉じ込められている森の精霊。この場所にやって来た音楽家の音色により解放された精霊。音楽家は精霊に恋をする。一緒になる為には命を捧げねばならなかった。
クラシック(映画)

『アンブローズ・ビアスの橋』映画(一般動画) DMM

19世紀の最高短編小説と言われているアンブローズ・ビアスの「アウル・クリーク橋の出来事」を映画化。南北戦争時の話を1920年代のヨーロッパに置き換えて表現。物語は、軍隊によって捕らわれた男が橋の上で絞首刑に。執行時にロープが切れて川に落ちる。家に向けて逃走中、対岸に家族を発見し声を掛けるが反応がない。俺は生きているのか。
クラシック(映画)

『少女のいたずら』映画(一般動画) DMM

アメリカ最初の喜劇スター、ジョン・バニーの主演作で1911年に製作されたコメディ。彼は百本以上の映画に主演している。日本でも当時、彼の作品は評判を呼んだ。相棒の女優、フローラ・フィンチが家庭教師役で出演。物語は、男やもめには可愛い女児がいた。しつけの為の教師がやって来る。教師に恋したやもめ。
クラシック(映画)

『ロスコー・アーバックルのラフハウス』映画(一般動画) DMM

アメリカ最初の喜劇の大スター、ロスコー・”ファッティ”・アーバックル主演によるスラップスティック・コメディで、当時の日本公開タイトルは「デブ君の入婿」。共演のバスター・キートンと共に監督と脚本を担当。アーバックルの従弟であるアル・セント・ジョンも出演している。入婿のデブ君が起こす珍騒動。※フィルムの傷やコマ飛びなどがあります。
クラシック(映画)

『幽霊退治』映画(一般動画) DMM

トリックフィルムの名人、チャーリー・バワーズが1928年に製作・主演した抱腹絶倒コメディ。ニューヨークのある家で幽霊が出没し、いたずらを繰り返していた。捜査を依頼されたロンドン警視庁の刑事が、虫のような助手を引き連れて渡米。神出鬼没の幽霊に翻弄される刑事。ラストで幽霊の正体が判明する。
クラシック(映画)

『私が暮らす国』映画(一般動画) DMM

アカデミー特別賞受賞作品。太平洋戦争中に製作されたプロパガンダ・ドラマでミュージカルとしても楽しめる。作品提供と主演をフランク・シナトラが務めた。シナトラのレコーディング風景で始まる。宗教の違いで子供達がある子をいじめていた。シナトラが子供達に、日本戦艦の榛名を空爆した時の話をする。爆撃手は異教徒であった。
クラシック(映画)

『エドガー・アラン・ポーの鐘』映画(一般動画) DMM

エドガー・アラン・ポーの詩「鐘」を映画化。何度か映画や舞台で演じられている名作。名門バリモア家の長兄で名優のライオネルが、心優しくも借金に苦しみ殺人を犯し、村長になる為に隠し通そうとする男を熱演。怪奇俳優ボリス・カーロフも不気味な催眠術師として出演。音が聞こえてきそうな鐘のシーンが印象的である。