concern

アクション・バトル(映画)

『森のリトル・ギャング』映画・アニメ(一般動画) DMM

「シュレック」や「マダガスカル」のドリームワークスが贈るアドベンチャー・コメディCGアニメ。ジャンク・フード好きの動物たちは住宅地の拡大で森が狭くなったことを理由に、食料を求めて住宅地へ向かう様をコミカルに描いている。【※この商品は日本語吹替版です】
ファミリー・子供向け(映画)

『ヒックとドラゴン』映画・アニメ(一般動画) DMM (ジェイ・バルチェル)

ひ弱なバイキングの少年ヒックはいつも失敗ばかり。ドラゴンを倒し早く一人前のバイキングになりたいと願う日々だったが、ひょんなことから伝説のドラゴン・トゥースと仲良くなってしまう。バイキングとしての使命と自分の信念の間で揺れ動くヒック。悩みぬいた末に下した決断は、「信じる」ということ。自分を、ドラゴンを、そして未来を。 小さな体に秘めた大きな勇気。信じていれば、世界だって変えられる!今、ヒックとトゥースの壮大な冒険が始まる。【※この商品は日本語吹替版です】
ギャグ・コメディ(映画)

『チキンラン』映画・アニメ(一般動画) DMM

世界中で大人気のクレイ・アニメーション「ウォレスとグルミット」シリーズのニック・パーク監督がスピルバーグ率いるドリームワークスと組んだエンターテインメント・クレイ・アニメーション。イギリス、ヨークシャー州にあるトゥイーディー養鶏場。ニワトリたちは強欲な養鶏場の女主人ミセス・トゥイーディーの支配下で、囚人のような生活を強いられていた。ジンジャーたち雌鳥たちは自由を目指して何度も脱走を試みるのだが……。絶体絶命の彼女たちが最後に賭けた大脱走作戦とは!?【※この商品は日本語吹替版です】
ファミリー・子供向け(映画)

『アンツ』映画・アニメ(一般動画) DMM

働きアリ・ジーは王女・バーラに一目惚れ。彼女に会うため兵隊アリになりすまして歓兵式に出ることに。【※この商品は日本語吹替版です】
コメディ(映画)

『Miss Fortune』映画(一般動画) DMM (濱田 岳)

幼い頃から不運な日々を送る青年、神田明。そんな彼の前に突然現れた守護霊を名乗る謎の二人。二人との出会いにより神田は『日々の不運には特別な意味が存在する』事を知る。
ドキュメンタリー(映画)

『ザ・メタルイヤーズ』映画(一般動画) DMM (スティーヴン・タイラー)

『ザ・デクライン』から7年、ペネロープ・スフィーリス監督がふたたびロサンゼルスの音楽シーンを切り取った≪西洋文明の衰退≫ドキュメンタリー第2弾。アメリカのハードコア/パンクの核となったLAの暴発間近な瞬間をとらえた前作の時代からロサンゼルスの音楽シーンは様変わりしていた。ド派手な衣装と長髪を振り乱し、金と名声、セックスとドラッグを夢見る若者たち。そこには真面目に音楽に打ち込む連中もいれば、パーティーアニマルと化す面々や挫折して消えていく連中もいる。1988年にロサンゼルスでピークを迎えていた、華美な装飾に彩られた、グラムロックの流れも汲むヘヴィ・メタル=LAメタルが本作のテーマである。当事者たちは70年代末から勃発したパンクロックはディスコに落ちぶれ、80年代の真のロックンロールはヘヴィ・メタルであると主張する。POISONのメンバーは数百万枚のアルバムを売って成功を手にした秘訣を解説、AEROSMITHのスティーヴン・タイラーとジョー・ペリーはドラッグ依存の過去を振り返り、成功を信じてデトロイトからLAに進出してきたバンドSEDUCEは希望に胸を膨らまして、若者たちはヘヴィ・メタルで如何にモテるかを語る。スフィーリス監督はハードコア/パンクとは真逆のイデオロギーのもとに成り立つヘヴィ・メタルシーンを徹底した客観的視点で映像におさめる。公開当時アメリカでは出演ミュージシャンの不満が爆発し物議を醸した。特にあまりにも有名な映画の1シーンとなったW.A.S.P.のクリス・ホームズのインタビュー。母親を隣に豪邸のプールに浮かびながら、冨と名声を得た後の孤独と悲哀、ドラッグとアルコール依存の悲惨さを泥酔状態で語る。映画完成後はクリスは「観るんじゃねぇぞ!」と周囲に吼えた。本作の特異性は、題材であるヘヴィ・メタルを美化することなく、ときに冷徹な視線で描写することだ。鑑賞後メタルファンは感動と失望の両極端な感情を味わった。しかし本作は被写体に擦り寄らないスタンスのためか、<音楽ドキュメンタリー>という世界においては最上級の評価を得ており、現代においても数々の媒体でTOPリストの上位に必ずランクインするという称賛を受けている。製作費は前作の約5倍となる50万ドル。
ドキュメンタリー(映画)

『ザ・デクライン』映画(一般動画) DMM

世界中に影響を与え続ける、ロック・ドキュメンタリー映画の最高峰『ザ・デクライン』。ロンドン、ニューヨークで先行していたパンクロックの波が70年代末、カリフォルニアに到達、以後全米の地下世界に爆発的に吹き荒れたアメリカン・ハードコア/パンクのムーブメントの発火点となったロサンゼルスの、その瞬間を切り取った衝撃の記録。監督のペネロープ・スフィーリスはポルノ映画の制作を打診されるもそれを却下、逆に何かが弾けようとしていた異様な現場を活写した。アメリカン・ハードコアの巨人BLACK FLAGが怪物と化す前の様子、破滅と退廃の象徴GERMSのダービー・クラッシュが自殺を図る直前(1980年12月7日、自殺)の姿。若者たちはメインストリームに中指を立て、警察を憎み、趣くままの服装とヘアスタイルで、異質・異端であることを恐れず、マイノリティであることを自覚しながら、おさまりきらない孤独とストレスとアグレッションをライヴで発散させ、ロックスターはくだらないと蔑視する。本作はそんなLAの地下世界のカオスをX、GERMS、BLACK FLAG、CIRCLE JERKS、ALICE BAG BAND、CATHOLIC DISCIPLINE、FEARなどのLAパンクの猛者ともいえるバンドたちの暴力と堕落と怒り渦巻くライヴとともに映像におさめた唯一無二のドキュメンタリー映画である。16mm撮影、制作費12万ドル。1981年3月13日、座席数1200のハリウッド・ブルバード・シアターのプレミア上映では、キャパシティを超える3500の観客が殺到、ロサンゼルス市警察は300人の機動隊を派遣した。客を捌ききれず暴動回避のため、深夜2時に急遽追加上映が組まれ、2回ともソールドアウト。警察長ダリル・ゲイツは監督に上映しないよう嘆願書を送付、以後上映できる劇場は現れず、一切のディストリビューションにのることはなかった。
ホラー(映画)

『聖ゾンビ女学院』映画(一般動画) DMM (亜紗美)

新型ウィルスにより人肉を食らう死者=通称“ギンプ”が大発生し、文明の99%が滅び去った世界。ギンプ除けのフェンスがはりめぐらされた校舎で、人類の未来を託された七人の少女たちが学園生活を送っていた。ノノカ、モエ、エミリ、ナギ、アカリ、カリン、ミユ—— 外の世界を知らず、教師たち以外の人間を知らず、ひたすらギンプとの戦闘法を叩きこまれて育った七人。しかし、ノノカが連日見る悪夢をきっかけに、その日常は揺らぎはじめる。そしてある日、事件は起きた。訓練中にモエがギンプに噛まれたのだ。ノノカの胸にわきあがる学園への疑念。校長との衝突。やがて、激しい戦いの末に、少女たちは恐るべき真実を知ることになる……!
エロス・官能(映画)

『援助交際撲滅運動 地獄変』映画(一般動画) DMM (蒼井 そら)

目隠しをした男たちがバスに乗って向かう先は、人に言えない欲望を満たす変態のための館。今日も彼らはそのねじまがった欲望を、女の子たちにぶつけにいくのだ。 その風俗サロンで女の子たちを取り仕切る影の元締め・アオイ(蒼井そら)は、昔、ある謎の男にむちゃくちゃに犯されたことがあり、その時の記憶を元に男を探し出そうとしていた。 そんなある日、店の店長(緋田康人)の友達という男(遠藤憲一)が、店の全てを貸切にしたいと訪れてくる。しかし男が出て行ったその部屋には、女があられもない姿にされていたのだった・・・。
ホラー(映画)

『カラー・ミー・ブラッド・レッド』映画(一般動画) DMM

『血の祝祭日』『2000人の狂人』に続くブラッド・トリロジーの3作目。スランプに苦しむ画家に突如閃いた恐るべき霊感。もしも生血を絵具に用いたら、魂を宿した絵画がしあがるかもしれないー。飛び出す臓物、銃弾を浴びてくずれる顔、腐乱死体に蠢くミミズ。血なま臭いイメージを紡ぎ、海辺のアトリエを舞台に濃密な狂気の惨劇が展開する。