クラシック(映画)

クラシック(映画)

『ハリー・ラングドンの土曜の午後』映画(一般動画) DMM

ボーッとした無気力のキャラクターで人気を得たハリー・ラングドン主演によるコメディ。英語での発音はランドンとなるが、日本ではラングドンで通っている。後に巨匠となるフランク・キャプラ監督の脚本や演出による長編に主演して、ラングドンは喜劇の大スターの仲間入りを果たした。チャップリン、キートン、ロイドと並び四大喜劇王の一人と言われたが、トーキー時代を乗り越えられなかった。
クラシック(映画)

『ファッティ三人組』映画(一般動画) DMM

デブで有名なフランク・アレクサンダー、ヒラード・カー、キューピー・ロス3人主演によるスラップスティック・コメディ。ダンス酒場では、いい芸人が見つからず、お客のブーイングに悩まされていた。そんな折、デブ3人組に出演の依頼が舞い込む。多数の客とデブ3人組の壮絶な戦いが始まる。
クラシック(映画)

『ジョン・バニーのポーカー中毒治療法』映画(一般動画) DMM

約200本の映画に主演したスターコメディアン、ジョン・バニー主演によるソフトコメディ。顔は悪いが演技が上手いことで有名で、当時の日本やロシア、ヨーロッパでも人気を博していた。巡業劇団の団員をしていたが、1900年初頭に舞台演出家として有名になる。1910年にヴァイタグラフ社から46歳で映画デビュー。彼の出た映画は次々とヒットを飛ばし、1913年には大スターとなっていた。
クラシック(映画)

『猫のなる木』映画(一般動画) DMM

嘘つきクラブの面々が集まり、嘘話コンテストで王者を決定しようとする。しかし面白い話が出ない為、たまたま近くで自殺行為を行っていたチャーリー・バワーズを連れてくる。彼は魔法の液体を発明したという。それは接ぎ木をした所にかければ望みのものが何でも実るという。この話は真実だった。物体アニメーションをふんだんに使ったこの作品は、大いに笑わせ、そして驚かせてもくれる。
クラシック(映画)

『クライド・クックの流浪のパパ』映画(一般動画) DMM

監督はローレル&ハーディでおなじみのスタン・ローレルが担当。アクロバット・ギャグで有名なクライド・クックの主演作。工事作業員専従の料理人が繰り広げる珍料理コメディ。ラストの列車を使ったスケールの大きなアクションシーンでは、特撮も使われている。前年に公開されたチャップリンの「黄金狂時代」の”パクリ”も見られる。
クラシック(映画)

『アンディ・クライドの特殊艇』映画(一般動画) DMM

ヒョロっとしたおとぼけおじさん、アンディ・クライド主演によるスラップスティック・コメディ。イギリス出身で、マック・セネットの映画に数多く出演。ビリー・ビーヴァンの相棒として有名になっていた。アンディ・クライドの頭に優勝カップが入ってしまい、皆が引っぱると、首が伸びる場面は良くできている。車やオートバイや船を使ってのアクションもふんだんにある。アニメーション技術を使った特撮も。
クラシック(映画)

『クライド・クックの水兵の結婚』映画(一般動画) DMM

レスラーの元妻はお金に困り、金持ちの水兵クライド・クックと結婚する。実は金持ちでもなんでもなかったクライドにあきれた妻と元夫はクライドに生命保険をかけてビル工事現場で働かせる。
クラシック(映画)

『ルピノ・レインの一人百役』映画(一般動画) DMM

ロンドン生まれの舞台芸人ルピノ・レインによるスラップスティック・コメディ。女優&監督のアイダ・ルピノの叔父である。1925年にはエデュケーショナル社と契約、4年間在籍した最後の年に作ったのがこの映画で、「キートンの一人百役」のアイデアをいただいている。子供から女性にいたるまで、すべて一人で演じている。編集も見事だが、彼のパントマイム演技は絶品!
クラシック(映画)

『ビリー・ビーヴァンの空中サーカス』映画(一般動画) DMM

ずんぐりむっくりのビリー・ビーヴァン主演のスラップスティック・コメディ。この映画では、何をやらせてもダメなサーカス団員が役どころ。今では忘れ去られた数多くのサーカスの演目が見られる。特撮技術を使った笑いの場面もふんだんにある。本物のライオンの”演技”に注目されたし。ビリー・ビーヴァンは、1920年にマック・セネットと契約してから、主役としてドル箱スターの一人になった。
クラシック(映画)

『ビリー・ビーヴァンのフーテン旅行』映画(一般動画) DMM

ヌボーッとしたビリー・ビーヴァン主演のスラップスティック・コメディ。この映画では、一文無しのビーヴァンが警察官に化け、レストランで食事にありつく。カキとの格闘は傑作だ。凄いカーアクションも見せてくれる。ビリー・ビーヴァンは、1920年にマック・セネットと契約してから、主役としてドル箱スターの一人に数えられるようになった。