ビジネスパーソンは必見!Copilot+ PCの本当の意味 ダグラス・アダムスの法則 asciiLab_studio;
2024年夏に発表されたマイクロソフトのAIパソコン「Copilot+ PC」
なぜ「Copilot」に「+」がつくのか? なぜ、「Coplilot+」と「PC」の間に「 」(スペース)があるのか?
2025年秋のWindows 10のサポート終了を視野に、すでに大企業を中心に、このCopilot+ PCへの切り替えをふまえた商談がはじまっている。
生成AIを、「仕事」と「お金」、「イノベーション」や「企業や経営の在り方」の領域でフル活用したいからだ。
そのために提案されたのだ「ローカル推論」だ。
生成AIを、いくらでもサービス使用料を気にすることなく、かつ企業データを外部に持ち出すことなくセキュアな形でフル活用できるのがローカル推論である。
これをコアに、マイクロソフトが2025年にかけて「新しいPCのスタンダード」として提示するのが「Copilot+ PC」だったのだ。
これに、Intel、AMD、QualcommといったCPUメーカー、主要なコンピューターメーカーはすでに賛同。Windows標準となれば、ソフトウェアメーカーも乗ってくることになるだろう。Copilot+ PCとはどんなものか?
その本当の意味はどこにあるのか?
この分野を技術的な背景も踏まえてウォッチしている、塩田紳二氏に聞く。
【出演】
テクニカルライター 塩田 紳二 氏
角川アスキー総研 遠藤 諭
----------------------------------------------
★ムービーサイト「アスキーTV」http://ascii.jp/asciitv/
★ニュースサイト「ASCII.jp」http://ascii.jp/
★超ファンクラブ「ASCII倶楽部」http://ascii.jp/asciiclub/
----------------------------------------------