【Windows10はもう危険?】「レガシーOS」が巨大セキュリティリスクでも使われ続ける理由と対策は?
企業活動においてPCの利用は、もはや当たり前の時代となりました。一方でコロナ以降は業務環境が大きく変化しており、従来のオフィス内だけにとどまらない多様な利用シーンが広がっています。
こうした中、2025年10月にWindows10のメインサポートが終了。条件付きのセキュリティアップデートは提供されるものの、Windows11に移行していない、あるいは移行が難しいPCが多く残っているのが現状です。
さらに、工場やプラントなどを中心に、依然としてWindows 7などの古いOSが現役稼働しており、サポート切れのレガシーOSは大きなセキュリティリスクとして常に攻撃者に狙われています。今後はランサムウェアを中心に、被害が一層拡大すると予想されます。
当然、PCの全入れ替えなどによる「最新OS対応」や「完全な使用環境での使用」、そして
「完璧なセキュリティ教育の提供と徹底」ができれば理想的です。しかし現実的に運用や人材などのコスト・運用・人材などの制約から、こうした“完璧な対策”をすぐに実現するのは困難です。
では、企業およびIT担当者はそのリスクをどう捉えて、対応をしていくべきなのでしょうか。現状の課題と、その対策を、ゲストとともに掘り下げていきます。
■出演者■
・宮林 孝至(フォーティネットジャパン合同会社 セキュリティファブリック技術本部 シニアシステムエンジニア)
・大久保 英徹(株式会社INDUSTRIAL-X CISO)
・大谷 イビサ(TECH.ASCII.jp 編集長)
▼関連おすすめコンテンツ▼
・古いOSを使い続けるのはやめるべきだ──危険な攻撃を防ぐ方法は?
https://ascii.jp/elem/000/004/351/4351829/
・フォーティネット× ASCII
https://ascii.jp/fortinet/
00:00 オープニング
01:49 無くならないレガシーOSの実態
04:52 企業はどうすれば? EPPとEDRの違い
06:24 高速化する攻撃への具体的な対策は?
11:28 DX化を進めるために大切なこと
13:28 本日の結論 状況に応じた打ち手を
■提供: フォーティネット・ジャパン (https://www.fortinet.com/jp)
#ASCII_CODE
----------------------------------------------
★ムービーサイト「アスキーTV」http://ascii.jp/asciitv/
★ニュースサイト「ASCII.jp」http://ascii.jp/
★超ファンクラブ「ASCII倶楽部」http://ascii.jp/asciiclub/
----------------------------------------------