バラエティ(一般動画)

バラエティ(一般動画)

『米兵が見た日本』バラエティ(一般動画) DMM

米軍1957年製作のビッグピクチュアー・シリーズの一番楽しい作品。横浜に入港した米兵4人がオープンカーで旅をする。日本の文化や伝統を学び交流する。銀座、皇居、国会議事堂、国技館、歌舞伎座、神田古書店街。鎌倉、箱根、富士山。京都、大阪、広島へ。漁港や工場なども見学。日本人の家庭内での生活も映しだされる。昔の原宿の同潤会アパートの前を通過する。
バラエティ(一般動画)

『死の灰 資料映像』バラエティ(一般動画) DMM

アメリカ政府が製作したドキュメンタリーで、アニメーションを使い誰でも理解できるように構成されている。アメリカが核攻撃を受けた場合、放射能を含んだ死の灰が降ってくるので家の中に退避しろと。地下シェルターの必要性やジャワーを浴びることなど。核実験の映像も。資料映像の為、翻訳字幕は付いていない。
バラエティ(一般動画)

『戦後の日本人』バラエティ(一般動画) DMM

1952年に米軍が製作した傑作ドキュメンタリーで、“我等日本人”が原題。復興して行く日本の姿を描く。捕虜となっていた大量の日本兵が帰国する映像で始まる。自由化により図書館で禁書となっていた本を読む人々や移動図書館の活躍も。女性政治家による街頭演説。ユネスコへの参加、サンフランシスコ講和会議の詳細他。
バラエティ(一般動画)

『核攻撃Xデー 資料映像』バラエティ(一般動画) DMM

1958年にCBSテレビが製作した仮想ドキュメンタリーで、進行はグレン・フォードが担当。米ポートランドにあと3時間で核弾頭が飛んでくるという設定でのセミ・ドキュメンタリー。ラジオ放送に驚いた市民達が町からの脱出を試みるが渋滞で立ち往生。着弾の時間が迫る。資料映像の為、翻訳字幕は付いていない。
バラエティ(一般動画)

『サンリオぽこあぽこ シナモンのおやこでいっしょ!Cooking おりょうり・食育』バラエティ(一般動画) DMM (川田 妙子)

1 シナモンのお花畑カレー 2 星屑と森のポテトサラダ 3 ロールケーキ風・くるくるサンドウイッチ 4 わくわく!カラフルおにぎり 5 モカちゃんそっくりピザ
バラエティ(一般動画)

『原子と生物学 資料映像』バラエティ(一般動画) DMM

1952年に製作された学術ドキュメンタリー。放射線による植物や動物への実験を記録したもの。シカゴ大学の原子力研究所が協力している。研究員に女性が多くいることに驚かされる。ガンマ線やアイソトープについても。資料映像の為、翻訳字幕は付いていない。
バラエティ(一般動画)

『水爆講義 資料映像』バラエティ(一般動画) DMM

アメリカ政府が製作した学術ドキュメンタリー。ピーターソン博士が書斎で水爆の死の灰について解説する。 敵国から攻撃された場合の対処法についても。1メートル以上の幅を持たせた地中に核シェルターを作ることを推奨している。資料映像の為、翻訳字幕は付いていない。
バラエティ(一般動画)

『核攻撃があった時 資料映像』バラエティ(一般動画) DMM

1950年に製作された仮想ドキュメンタリー。原爆がアメリカに落とされた場合の対処法。まずアトミックパワーが医療に役立っていることの解説で始まる。原爆投下があった時、いかにしてある家族が生き残ったのかを見せてくれる。アメリカの核実験の映像も登場する。資料映像の為、翻訳字幕は付いていない。
バラエティ(一般動画)

『核攻撃の対処と核実験 資料映像』バラエティ(一般動画) DMM

1954年に米空軍が製作したドキュメンタリー。仮想敵国から核弾道弾がアメリカに打ち込まれた場合のシュミレーション。あなたならどう行動するかと問う。ネバダの核実験場で兵士達が無防備で核実験に立ち会う。ハイスピードキャメラで記録された爆発の瞬間映像など。資料映像の為、翻訳字幕は付いていない。
バラエティ(一般動画)

『核実験と原子力 資料映像』バラエティ(一般動画) DMM

1950年代にパテが製作したニュース・マガジン・オブ・ザ・スクリーンで、核実験や世界初の原子力潜水艦など核にまつわるニュースを集めた特別版。ネバダの核実験で爆風を浴びながらガイガーカウンターを手に進む米兵達。きのこ雲の中に突入した爆撃機がデータを収集。資料映像の為、翻訳字幕は付いていない。