バラエティ(一般動画)

バラエティ(一般動画)

『1913年の交通安全』バラエティ(一般動画) DMM

1913年に米交通安全協会の協力の下、ブルックリン高速輸送社が製作した交通安全のドキュメンタリー。子供達は車道で遊ぶことが多く、車や路面電車に接触しての事故が多発していた。各学校には交通安全の掲示板があり、安全指導員が派遣されていた。路面電車に飛び乗る人が多かった為、ドアや停留所が作られた。
バラエティ(一般動画)

『GM世界の旅』バラエティ(一般動画) DMM

1928年にゼネラル・モーターズが製作したドキュメンタリー。1927年に撮影された世界の主要都市の様子が映し出される。GMの組み立て工場が大阪にあった為、大阪の街の様子も。1927年には海外支社を含めた従業員数が百万人を超えた米国の巨大自動車メーカーである。世界各地を回りながらGMの世界戦略が描かれる。
バラエティ(一般動画)

『産業火災の原因』バラエティ(一般動画) DMM

1940年代にカラーで製作された警鐘ドキュメンタリー。製造工場内で起きる様々な火災の原因を詳解。稼働中に過熱したベアリングがたまった埃に引火。静電気で起こる火災。金属の切断作業や溶接時の火事。化学薬品による自然発火など。避雷針やヒューズの重要性も。
バラエティ(一般動画)

『マッカーサー資料映像集』バラエティ(一般動画) DMM

マッカーサー憲法とも言われる日本国憲法の施行60周年を記念してダグラス・マッカーサーの記録映像を集めたもの。資料映像集の為、解説や音声、字幕はない。第二次世界大戦で軍艦や航空機に乗って指揮を執る姿や、GHQトップとして日本で活動する秘蔵映像も。
バラエティ(一般動画)

『米国人の誕生』バラエティ(一般動画) DMM

1913年にUSスチール社が製作したセミ・ドキュメンタリードラマ。ヨーロッパからの移民青年がアメリカにやって来る。この国で働いていた兄弟が米国の鉄鋼産業を紹介する。いかに労働者が安全の下で働けるかを詳解。付録に、エジソン社が1903年に撮影したニューヨークのエリス島に上陸する移民達の光景。
バラエティ(一般動画)

『1900年のニューヨーク』バラエティ(一般動画) DMM

1896年から1905年にかけてリュミエール社やエジソン社、アメリカ・ミュートスコープ&バイオグラフ社が撮影したニューヨークの記録。鉄道馬車などの珍しい光景。「ブルックリン橋から降りる旅客」「ホワイトホール・ストリート」「雪のユニオン・スクエア」「ロウアー・ブロードウェイ」「タイムズビルからのパノラマ」他。
バラエティ(一般動画)

『七番街百貨店』バラエティ(一般動画) DMM

セントルイスでファッション中心の百貨店を運営しているスティックスベーア&フラーが1935年に製作したセミドキュメンタリー。火を付けても燃えない生地で作った洋服や伝線しないストッキングなど高級品が登場する。同社女性店員が店で扱う品質の良い服を持っていなかった為に起こる悲劇と恋愛をドラマで挟み込みながら店の良さをピーアールして行く。
バラエティ(一般動画)

『1900年のインドシナ』バラエティ(一般動画) DMM

1896年から1910年にかけてリュミエール社やパテフレール社が撮影したフランス領インドシナの記録。1896年の「牛の船積み」、1900年の「ナモ村落」、1901年の「阿片窟」、1902年の「寺院の前で小銭を拾う安南の子供たち」、1910年頃に製作された「インドシナの米文化」は、高地での水牛を使った稲作の模様など。
バラエティ(一般動画)

『世界の食糧庫』バラエティ(一般動画) DMM

1920年代に製作されたドキュメンタリー。米国のある小規模農家の家族にスポットを当て、大規模農家の仕事までを描く。国内で消費できない多量の作物は輸出に回されていた。トラクターなどの最新機器を使い広大な大地で小麦やジャガイモ、トウモロコシなどを栽培収穫。果樹園専門の農家や酪農家などの仕事を紹介。
バラエティ(一般動画)

『世界初の映画集 リュミエール2』バラエティ(一般動画) DMM

1895年に世界で初めてスクリーンへの上映に成功したフランスのルイ・リュミエール。「世界初のドキュメンタリー」に続くリュミエールの第2弾。リュミエール社のキャメラマン達が1895年から1901年にかけて世界中で撮影した記録で、一部劇映画を含む。1895年の「曲乗り」から1901年の「奇跡の自動車事故」迄の32作品。