バラエティ(一般動画)

バラエティ(一般動画)

『新聞はこうして作られた』バラエティ(一般動画) DMM

1928年に製作された新聞社のドキュメンタリー。ニューヨークのサン紙の一日を描く。記事がライノタイプで鋳造植字される。基盤はステロ版製版の枠に入りやがて曲面版板が完成。巨大印刷機がフル回転、一日で100トンのロール紙が使われる。1分で3300枚印刷、折重ねられる。駅前で新聞の到着を待つ凄い数の群衆。
バラエティ(一般動画)

『命知らずな人々』バラエティ(一般動画) DMM

1918年から1928年迄のニュースの中から無謀なことに挑戦した人々の記録集。万博のパビリオンにもなった芸術の宮殿の丸屋根での自転車走行。自動車から複葉機に飛び移るスタント。ビル屋上縁でのローラースケート。風車の羽根乗り。人間大砲。オートバイでのガラス板破り。馬の高飛び込み。気球風呂。珍スキーなど。
バラエティ(一般動画)

『本になるまで』バラエティ(一般動画) DMM

1920年代に製作されたドキュメンタリーで、当時の最新印刷技術が詳解される。人々はどのようにして本が作られているのかを知らなかった。女性教師が教科書を作る為にある出版社を訪れる。製造過程を見学する教師。植字が始まりロール紙に穴が開いて行く。成形された活字は銅板活版により印刷、縫われ製本される。
バラエティ(一般動画)

『初めての電信』バラエティ(一般動画) DMM

全米で最も有名だった電信電報会社のウェスタンユニオン社(1851年に創立)が製作したセミ・ドキュメンタリー。実際に起こった電信トラブルを再現映像で振り返る。新入社員の女性が依頼者の商品取引の文面を打ち間違え大損害を与えてしまう。タイプライターで紙テープに文字を表すことになる穴が空けられて行く。受信側の装置にも同じ物が届く仕組み。
バラエティ(一般動画)

『帝都ベルリン カラー記録』バラエティ(一般動画) DMM

第二次世界大戦で連合国に破壊される前の美しきベルリンの記録で1936年に撮影された。路面電車や高架鉄道、二階建バスなどが町を行き交う。屋外レストランで食事とダンスを楽しむ人々。賑わう動物園。ブランデンブルク門や大聖堂、戦勝記念塔、新衛兵所などの名所旧跡が映し出される。後に破戒されたラジオ局鉄塔。
バラエティ(一般動画)

『キラウエア火山』バラエティ(一般動画) DMM

1959年にカラーで記録されたハワイ島のキラウエア火山の噴火。ハワイ国立公園の中にある盾状火山。20世紀中に45回の噴火があった。ハワイ諸島を作り上げた火山の中で現在最も活動的なもの。昼夜の空撮や近い位置での撮影を敢行。凄い噴火が続く。道路際の森林が溶岩により炎上して行く場面も。
バラエティ(一般動画)

『百想芸術大賞2017(第53回百想芸術大賞)』バラエティ(一般動画) DMM (ペ・スジ)

2017年5月に韓国で開催された百想芸術大賞2017の模様を字幕つきでお届け!“韓国のゴールデングローブ賞” 映画賞としては、大鐘賞、青龍映画賞に次ぐ歴史を持つ受賞式【※この商品は日本語字幕版です】
バラエティ(一般動画)

『氷ったナイアガラ』バラエティ(一般動画) DMM

1920年代にキャメラメーカーのベルハウエルが製作したナイアガラの滝のドキュメンタリー。氷に覆われた冬の光景が素晴らしい。滝壺には木の橋が架けられ過激な観光スポットになっていた。夜、強力なサーチライトに照らされた氷柱が輝く。ゴート島がカナダとアメリカとの国境を分けている。賑わう夏の光景も。
バラエティ(一般動画)

『これがロンドンだ』バラエティ(一般動画) DMM

1922年に製作されたドキュメンタリー。米国人にとってロンドンはあこがれの歴史の街そのものだった。ビッグベンやセントポール大聖堂、ウエストミンスター修道院、ダウニング街など数々の名所を訪れる。中でも1666年の大火で焼失したフィッシュストリートヒル地区の話が面白い。イートンジャケットの由来なども。
バラエティ(一般動画)

『ロングビーチ大地震』バラエティ(一般動画) DMM

1933年5月10日、サンフランシスコのロングビーチやコンプトン一帯を襲った巨大地震。この地震で120人が亡くなった。消防署さえも崩壊し都市機能は完全に壊滅した。道路は瓦礫の山で通行不能。学校は壊滅。図書館も崩壊するが屋外でその活動を再開する。石油採掘所の一部が炎上、そこの地震計がその凄さを物語る。